ブログについて
初めまして!にわかホラー研究員aoringo(@horror_apt)です。

インターネットの僻地、当ブログへようこそー!
ここは私がレビューアプリだけでは物足りない、とくに大好きなホラー映画やドラマ、ミステリー小説を中心にレビュー&考察、まとめるため運営している個人ブログです。
- ホラー系映画(メイン)
- ホラー系ドラマ
- ミステリー小説 など
いろいろ好きなものまとめられたらうれしいな。
ホラー映画の短文レビュー
なかなか1つの作品を記事にする時間がないので、毎回ホラー系映画を10作品ずつ短文レビューしています。






ブログについて
にわかだけに、まだ観たことのない作品も多く、ホラー映画の知識も少ないですが、記載情報などはできるだけ正確にお伝えできるように努めています。
なお、映画レビューについては個人的な見解や好みも大いに含まれますのでご了承ください。それから、レビューはできるだけネタバレには気を付けているつもりです…が、もしやらかしてたらほんとにスミマセン。
映画のレビューについて
毎月10~50本前後の映画を観てますが、ブログは執筆に時間がかかるので少しずつしか更新できません。日々の記録はFilmarks、またはTwitterでやっています。良かったらフォローお待ちしてます!ホラー以外の映画レビューブログも最近はじめました!
かんたんなレビューや記録は、以上のサービスでとても満足してるので、ブログではさらに好きな作品を掘り下げたり、シリーズものをまとめたりなどなど自由に運営していきたいと思ってます。ホラー好きな人にはもちろん、そうでない人にとってホラー映画が好きになるきっかけになれたら嬉しいです。
ホラーのジャンルについて
ホラー映画のサブジャンルはとても難しいです。
最近の作品だととくに、様々な要素を含むものもめずらしくなく、正直わたしの浅知恵ではどのジャンルに該当するのか?分からない映画もあります…。
とはいえ記事を執筆するときは、いずれかにカテゴリー分けせねばならないので、いずれかのジャンルに振り分けています。あくまで私の個人的見解による分類なので、一般的、または製作者の意図と異なる場合があるかもしれません。ご了承ください。
ジャンル分けまじでむずいしサブジャンル多すぎません?

当ブログの文章・画像利用等に不適切な箇所があった場合は、お手数ですがTwitterのDMを解放しておりますのでそちらよりご一報いただきますようよろしくお願い致します。
研究所メンバー
当研究所のメンバーを紹介します(^^)/
ボビ子だよ。好みのタイプはジェイソン・ボーヒーズ。やっぱ男は常に進化しなきゃね。

初めまして当研究所の名ばかり所長でございます。腰掛けですのでたまにしか登場致しません。


…これまで活躍してくれたゾビ子と幽子さんは引退しました。
私のホラー映画BEST10(2022.10)
- 死霊館(2013年)
- 遊星からの物体X(1982年)
- 悪魔のいけにえ(1974年)
- インシディアスシリーズ(2010年)
- ハンニバル(2001年)
- テリファー(2016年)
- ザ・フライ(1986年)
- ミッドサマー(2019年)
- ムカデ人間2(2011年)
- スウィートホーム(1898年)
10選はよく入れ替わります(*’ω’*)

私のホラードラマBEST5(2022.10)
- アメリカン・ホラー・ストーリーSEASON6<体験談>(2016年)
- アメリカン・ホラー・ストーリーSEASON3<魔女団>(2013年)
- ハンニバル(2013年)
- クリミナル・マインド/FBI vs. 異常犯罪(2005年)
- アメリカン・ホラー・ストーリーSEASON2<精神科病棟>(2012年)
ホラー漫画5選(2021.5)
- 神の左手、悪魔の右手(楳図かずお)
- サーカスワンダー(楠圭)
- うしろの百太郎(つのだじろう)
- 恐怖新聞(つのだじろう)
- アイアムアヒーロー(花沢健吾)
最近読めてないので古いものが多いですねw

ホラー/ミステリー小説5選(2022.9)
- 鉄鼠の檻(京極夏彦)姉飼(遠藤 徹)
- 廃身用(久坂部羊)
- ぼっけえ、きょうてえ(岩井 志麻子)
- 姉飼(遠藤 徹)
- 暗黒館の殺人(綾辻行人)
久しぶりに更新。最近ハマってる久坂部羊さんのデビュー作「廃身用」はなかなか衝撃的でした。

私の映画鑑賞スタイル
子どももいて仕事もしてる身でもあり、経済的/時間的になかなか映画館で映画を観ることが難しい…ので、専ら「おうち映画派」です。
①動画配信サービス
定番はNetflix、AmazonPrimeVideo。
最近はアメホラとスターウォーズ見るためにDisney+が多いです。
- Netflix
- Amazon Prime Video
- WACTHA
- FOD
- ディズニープラス
- Hulu など
②BS/CS放送
衛星放送はとりあえず録画しまくって、事前情報なしで鑑賞するのが楽しい!普段なら自分では選ばない雰囲気の映画でおもしろい作品に出会えたときは得した気分に♡スターチャンネル3は吹き替えばかりなのでほとんど見ないです。
- WOWOW
- ザ・シネマ
- ムービープラス
- スターチャンネル1
- スターチャンネル2
- NHK BSシネマ
- 日本映画専門チャンネル
- 映画・チャンネルNECO など
③レンタル/宅配レンタル
GEO派(近いから)、宅配もGEO派~。
マニアックな作品はどこからも配信されてなかったりするのですがレンタルだと観れるものも多いです

ここからは管理人の回想と駄文が続きますのでご了承ください(^^)
ホラーと私
なんで私がホラー好きになったのかあらためて考えてみました。
祖母の影響とたった一度の心霊体験

小さいころから両親が共働きだった我が家は、夏休みなど長期休暇になると和歌山の奥に住む祖父母の家に預けられていました。そのときに、田舎の環境、霊感のあった祖母、そしてその家でたった一度だけ体験した奇妙な出来事が私の原体験となってます。
初めての漫画は楳図かずお

小学校1年生のときに、ホラーコミックが好きな女の人が近くにいて、その影響で人生で初めて読んだ漫画が楳図かずおさんの「神の左手、悪魔の右手」でした。そして何の縁か、近所のおばちゃんがこれまたホラー漫画好きで、そこで「うしろの百太郎」と「恐怖新聞」を夢中で読みました。
ジャンプやりぼんも読んでは友人たちとお喋りする、普通の小学生ではありましたが、なぜかホラー漫画や「ホラーМ」を」読むときはこっそりと一人で読みたくなってました。
あらためて全巻読み返してみたいです。

地獄の絵本
和歌山の祖父母の家になぜか置いてあった地獄の絵本にハマりました。
恐ろしい鬼たちがどこかコミカルでもあり、悶え苦しむ人間たちの様子が凄惨ながらも皮肉めいていて、ずっと眺めていたのを覚えてます。その本は、表紙も古臭くて見るからに怪しいものだったんですが、なぜかそういうのって惹かれてしまいませんか?
大人になって、新たにリメイクされた地獄の絵本が当時話題になったりもしましたが、当然のように自分の娘にも買い与えました(^^)/
怪談話

私が小学生の時代は、「口裂け女」ではなく「人面犬」が流行ってました。口裂け女ほどメジャーではないですが、当時はけっこう話題になってた(はず)です。人面犬特集の本とかよく買ってもらってたんですけど、使われてる挿絵が可愛い犬の姿に、顔だけだいたいおじさんなんですよね。めっちゃ気持ち悪いし。そして口も悪い。
Wikiによると、人面犬は1989年から1990年にかけて、主に小中学生の間でマスメディアを介して広まったそうなのでまさにタイムリーでした。同時に学校の怪談、そして昔の怪談話(お菊さんの出てくる皿屋敷とか)にもハマり、本をむさぼってました。小学生みんな好きですよね?怪談話。
映画好きは父の影響
父の時代で娯楽といえば”映画”と”ボーリング”くらいだったらしいので(本人談)、私の世代の方で映画が好きって人はご両親の影響受けてる人が少なくないかもしれないですね?
先日、ホラー映画雑誌を実家に持っていったら、父が「古いものはほぼ全タイトル観たことがある」って言っててホラー映画談義に花が咲いたところです。

そんな父の影響を受けてか、私の記憶に残っている初めて観た映画もまたホラー(?)映画「幽玄道士」でした。…今見ると完全にコメディだけど、子供の頃はキョンシーがめちゃくちゃ怖かったです。後にテンテン可愛さに何度も観ることになる幽玄道士シリーズですが…当時は父の肩越しに引っ付いて「なんでこんな怖いの観るねん~!」と思ったものでした。
今では私の後ろに引っ付いてる小学生の次女が同じセリフを言ってるので面白いですwしかし、思い返せば記憶が曖昧でもしかしたら「霊玄道士」だったかもしれません。
しばらくのホラー離れ、からの妖怪ハマり
それから大人になってしばらくホラーな事とは縁もなく過ごしてたのですが、23歳の頃に、友人の勧めで読みだした京極夏彦先生の小説にドはまりしました。
「京極堂シリーズ」では、ひとつの作品につきある妖怪がフューチャーされていて、登場人物の中善寺秋彦がその妖怪について蘊蓄を語るんです。そこから憑かれたかの如く妖怪沼に落ちていきました。
妖怪って、日本古来の八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしていて、モンスターや幽霊などとはまた違う、”概念”に近い考え方で、社会学や民俗学的な側面も強く、すごく深くて難しいです。そんな複雑な概念をうまく具現化したのが、古くは鳥山石燕など歴史上の絵師であり、近代では水木しげる大先生にほかなりません。
最近だとアニメ『妖怪ウォッチ』とかも、娘も小さいころよく見てました。ゲゲゲの鬼太郎のストーリーもですが、日常生活の困ったことや、人が誰しも持つ悪い部分とかを妖怪になぞらえて、妖怪を退治する(=克服する)ていうテーマをはらんでる気がします。
ちなみに京極堂シリーズは「魍魎の匣」が実写映画化されたりコミック化されたりしてますがダントツで原作を読んでほしいです(‘ω’)1000倍おもろいです…
死霊館でホラー映画熱に火が付く
そっからしばらく、仕事が激務だったので映画を観る時間すらない数年間が続きました…
そして、2016年のとある日。
ジェームズ・ワン監督『死霊館』をたまたま動画配信サービスで観ることに。

なんだろう、この謎の感動…とヒロユキばりのセリフを発するおいら。「怖いのに泣いてる」初めての不思議な感覚。そこからズブズブと、あとはこのブログを開設するに至ります。
最後に
以上、このブログと管理人についてでした。
怖いものってなんで惹かれるんでしょうね。怖いのは三日坊主の私がこのブログをどこまで続けることができるか、です。飽きないようにがんばります。
長くなりましたが最後まで読んでくださった方がもしいらっしゃいましたら、ありがとうございます!
あなた変わってますね?
愛してます♡
ホラー以外の映画レビューブログ「Cinema Love」もあります。遊びにきてね(^^)/
